ひたすら食べる事と故宮博物院の旅
![]() |
2002年11月 どこか行こうと考えていましたが、良いアイデアが浮かばないので、近場で美味しいものを食べようと台湾へ行く事にしました。とにかく安い事を条件に検索した結果ナイスホリデイツアー(UOC)とか言う聞いたことの無い会社で飛行機とホテルだけを予約して出発。なんとなく不安でしたが、やはり当初アンバサダホテルかシェラトンホテルのはずが、料金支払い後来た「ご案内書」に、ホテルは「インタコンチネンタル(台北華国大飯店)」となっていました[格が違うでしょうヨ]。まあよくある話で一杯食わされた感じですが、ホテルの名前からして屋根とベッドくらいはあるだろうと、文句も言わずあきらめて出発しまた。いつものように車を「海外ツーリストパーキング(今回のお土産は薩摩芋)」に預け多少不安なチャイナエアライン(CI)に乗り込みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遅く到着したので夕食はホテル近くをぶらつき、名も無い食堂で戴きましたが、これが意外と美味い料理、幸先良いスタートでした。もちろんその場で練り上げた材料で料理していました。万頭と大根餅と豆乳のスープで大満足です。 ![]() ![]() ![]() 翌朝は中正紀念堂、広大な25万uの敷地に高さ70mの建物、蒋介石を偲ぶ記念館で、なんとなくアメリカのリンカーン記 ![]() ![]() ![]() ![]() 1738年に建立され260年の歴史を誇る台北でもっとも古い仏教寺院。観音菩薩・文殊菩薩・道教等の全ての神が祀られているので、どんな願いごとにも効き目があるとか・・・。極彩色で彩られた本殿には誰でもが圧倒されるでしょう。参拝者も多く、お線香の煙がもうもうとしていました。 ![]() ![]() ![]() 大安森林公園の近くにあります。台北で最も人気のある飲茶「小龍包子」を出している一度は行きたいお店で、米国のタイムス紙でも紹介されたという有名店だけあって、列をなし順番をまつ人でごった返していました。さっぱりした味付けでシュウマイや炒飯や湯麺もあります。厨房では12、3人の調理人が汗だくで「包子」を盛んに作っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 故宮博物院はもともと北京の紫禁城にあった収蔵品を革命前に台湾に運びこんだものです。見ごたえのある博物館です。世界の5大博物館は大英博物館・ルーブル美術館・メトロポリタン美術館・エルミタージュ美術館そしてこの故宮博物院と言われています。が、これまで5ヶ所全てを見学しましたが、大英とルーブルが他を圧倒しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台北の食事といえばそれは屋台のこと、まずは士林夜市、ここが最も大きく食べ物から雑多なものがところせましと並べられ、屋根付き施設「観光夜市」の中は食べ物店がしきめきあって商売合戦です。想像を絶するものも売られています。 ![]() ![]() ![]() 台北駅から40分で「瑞芳」へ、駅からタクシーで15分、山の上に坂道 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここが映画「非常城市」で撮影に使われたレストラン。ここでコーヒーと鳥龍茶でブレイクタイムです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 九分からタクシーで40分、台湾の4大国際貿易港の一つ港町基隆へ、雨が多い町とか、晴れ女のMIと一緒なので心配はなし。スペインが1626年に、ここにサン・サルバドル城を構築したのが始まりだそうです。 ここには「基隆夜市」があり、地元民専用の露天が狭い通路に店が並び、魚・野菜・フルーツ・雑貨等がづらりと並んでいました。路地を鶏が「コケコッコー」と鳴いて歩いていましたが、それも商品でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 淡水は台北の北、淡水河のほとりにある古くから世界的に知られた貿易港でしたが、今は基隆港に席を譲った状態です。歴史ある情緒ある町並みが楽しいです。子供達が遠足に着ていて大変にぎやかでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 淡水名物は魚のすり身団子のスープ、「老店・淡水魚丸」のワンタン入りは塩味のさっぱりスープに魚丸が浮いています。次から次へと人が店に入り込み、お味は絶品でした★★★★★。日本でもこれは売れると思います。 ![]() 中正路には店がいっぱいあり万頭・焼き鳥・海老団子・・・。MIは中華風「部屋履きスリッポン」をゲットしていました。 ![]() ![]() 再び台北に戻り、三越Dが入っている「新光摩天展望台(224m)」に登りましたが。高いです。(値段&高さ)また、そごうD地下で調味料や茶器等ゲット、お土産屋より安いようです。そして、もっと安いDIHUA街へ行きました。 ![]() ![]() ![]() 漢方薬と中華食材が集まるグルメ党必見の油化街。清末に繁栄した街ですが今でも往時が偲ばれます。 漢方薬の他に、フカヒレ・燕の巣・熊の手・乾物・豆類・菓子・衣服などが並びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 込んでいるから予約をとのことでしたが案外空いていました。定番の餃子(焼・水・蒸)をたのんで「酢辛湯スープ」とそばを追加、餃子はまあまあ良かったですがスープはNGでした。いろんな雑誌で紹介されていますが、中身はたいしたことない感じですネ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南京東路五段近くの台北二大夜市の一つ、生活感にあふれていますが他の夜市と違って案外清潔感があり安心して食べられそうですが、あの庶民的な緊迫感がありません。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学問の神様として名高い孔子を祀ってある廟1925年に建立さました。屋根の装飾や曲線の美しさがすばらしいとか・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 台北市四維路にあった屋敷を新生北路の先に移したもの、1783年から1823年にかけ建築されました。一族は福建省出身の林回公が2代目、山水の形式を有し、燕尾式の屋根を持っています。内部はさまざまな渋い彫刻が施され、中国の住居とは思えないようなシックなものです。 ![]() ![]() ![]() ホテル近くの屋台村の一角にバイキング形式の台湾レストランがあり、昼時のサラリーマンたちでにぎわっていました。時代は変わりつつあるということでしょう。 美味しいものがいっぱい詰まっている台湾ですが、胃袋が一つしかないので残念なことが多くあった旅でした。 また、食べに来ます。再会・・・。 |