スイス ドライブ旅行


 
 3名峰ユングフラウ・マッターホルン・モンブラン 2003年7月(80)
 

Hopfenのホテルを後にA7(309号線)を目指し、北上してKempten経由、Memmingenをスルーして、A96で南下してBregenzからスイスへ入ります。当初はアルペン街道を行こうとしましたが、アウトバーンを140qで走る方が時間を稼げるので、そちらにしました。日本国内で通常100qで走りますが、ドイツでは150qで走れば2/3の時間で行ける訳ですから、早いはずです。


オーストリアに入ってからA13を走るはずが、いつの間にかA14へ来ていました。一旦一般道に降りて、オーストリア経由でHohenemsから再度スイスへ入ることにしました。スイス国境ではスイス内の高速道路のチケット(ヴィニュット:SF40)を国境のキオスクで買って走るよう促され、早速購入して入国、A13に戻りました。
この日はアルプス山岳道路を行く予定でしたが、雨が激しくなってきましたので、途中Sevenlenで降りてLIECHTENSTEIN(リヒテンシュタイン候国)を訪問することにしました。

リヒテンシュタイン
ファドゥーツ

政府庁舎

リヒテンシュタイン候家はオーストリアのハプスブルク家の貴族でした。当時ステータスである神聖ローマ帝国会議の出席権を得ようとしましたが領地がない貴族にはその権利が与えられませんでした。しかし、1699年現在の土地の一部が売り出されたのを知り、土地を買い増しして1719年自治権を与えられ、国が誕生しました。現在はスイスとの関係を深めており、国境は事実上ありませんでした。
入国の証としては観光局でパスポートに入国記念スタンプを押してもらえます。勿論ミーハー夫婦は大雨の中貰いに行ったのでした。有料です。

スイス連邦
ますます雨は激しくなり、行き先の南方向は真っ黒な雲がたちこんで来ました。本日はフルカ峠は中止で一路インターラーケンを目指します。A13からA3に乗り換えLUZERN経由でのんびりとベルナーオーバーラントへ入ります。

アルプス鉄道/アルプス街道
それでもスイスはスイス、流石に景色は抜群です。ドイツでなんとか街道とか言っていますが、スケール・風景はやっぱりこの世界の公園と言われているスイスが一枚上でしょう。
スイスは鉄道王国で至る所へ通じています。こんな山でもへいチャラです。
しかし道路も十分整備されていますので、すばらしいドライブが楽しめます。
インターラーケンに着き、まずはグリデルワルドに行ってみることにしました。市内に入るとすぐに「日本語観光案内所」が目に入り、早速行ってみます。色々な意見は有りましょうが、外国で日本語が自由に使える案内所は心強いものです。初めてのベルナー・オーバーラントでしたので、聞いてみたところ我々の計画ならば「ハーフプライスチケット(90SF)」が最適と、紙に英語で書いてくれて、これを駅で買い求めてくださいとのことでした。購入することを条件に明日行くユングラフヨッフォまでの往復のチケットを発行してもらいました。このチケットは1ヶ月有効で、スイス内の殆どの鉄道料金が半額になるもので、当然ツェルマットでも使用できるものでした。

ラウターブルンネン

トリュンメルバッハの滝
ヴェンゲンやミューレンは自動車乗り入れ禁止ですから、今日泊まるヴェンゲンへは車をラウターブルンネンの駅裏の駐車場ビルに入れて行くわけですが、まだ時間があるのでトリュメルバッハの滝を見に行くことにしました。滝見学専用の駐車場へ車を置き、少し歩道を入ったところにチケット販売所と入り口があります。少し歩くとエレベーターの乗り口があり、数分に一回の割合で行ったり来たりしていて、案内人の説明では18:00に上からの最終便が終わりますので、必ず帰ってきてください。夜間徒歩での下山は大変危険ですし、大雨が降ると想像も付かない悲劇が起きますので注意してください。と親切なアナンスがありました。この滝はほとんどが岩の中にあって、猛烈な勢いで侵食した崖を駆け下りて行く様は壮観です。この日は雨上がりだったので余計凄かったようです。滝の中ではこんな格好になります。







シュタウプバッハの滝

車に戻り、少し戻ったところの崖上から細い滝が美しく舞い降りて来ます。ミューレン方面の雪解け水が村の崖で行き場をなくして落ちてきているのです。落差300mはヨーロッパ第2位だそうで、途中の岩に水が当たり飛び散ってしまいます。詩人のバイロンが「死神の乗る馬の尻尾」と表現したそうですが、実に美しい滝だと感じました。



ラウターブルンネンの駅
2つの滝を見学した後、ラウターブルンネンの駅ビル駐車場に車を入れて、2泊分の必要なものだけを一つのバックに詰め込み電車に乗り換えです。駅にはエレベーターで行けるようになっていますが。駐車場ビルの7階がこの駅の1階と同じレベルになります。
先ほどグリンデルワルドの日本語案内所で購入した切符で電車に乗るわけです。ベングワルドの次が目的のヴェンゲン駅です。ホテルは駅前の「シルバーホルン(山の名前です)」です。ゴロゴロバッグを引きずっても2〜3分の距離でした。このホテルは色々比較したら直接WEBでの注文が一番安かったのでWEBで予約したものでした。当然テラス付きで「ナイスビューの部屋」と注文をつけておきました。

ヴェンゲン車は入れません。

Hotel Silberhorn&ヴェンゲン駅
チェックイン後部屋に案内してもらい、窓際に行ったらびっくり、

部屋
のテラスからの風景

朝のユングフラウ、ホテル名
のシルバーホルンも見えます
目の前にあのユングフラウが横たわっていました。3階の専用テラス付きの部屋で大満足、もうテラスに座って山々を見ているだけでスイスへ来た甲斐があった感じです。夕食は近くのキオスクも閉店なので近くのスタンドでハンバーガーとチキンのナゲットを購入し、テラスでのんびりといただきました。


クライネ・シャイデック駅
朝ヴェンゲン駅から鉄道でクライネ・シャイデックまで行き、そこで右の電車に乗り換えて、アイガーの岩の中を走る電車でトップ・オブ・ヨーロッパのユングラウヨッホへ行きます。クライネ・シャイデックを発車した電車はアイガーグレッチャー駅を過ぎるとアイガーとメンヒの胎内に入り込むのです。途中2ヶ所の駅に停車し、岩窓からグリンデルワルドの町が小さく見えます。


ユングフラウヨッホ

標高3573mの地点にあるヨーロッパ一高い展望台、地下駅からエレベーターでスフィンクス展望台へ行きます。展望台からは西にユングフラウ、東にメンヒ、南にはアレッチ氷河(世界自然遺産)を一望できます。


Eismeer Stationからフィッシャー氷河

Aletschgletscherは世界自然遺産

Sphinx Viewpointからメンヒ山頂



 ユングフラウ天文台

氷の宮殿内は氷点下
ユングフラウ山頂
selfservice
restaurant
ホットチョコレート


アイガークレッチャー駅のレストランはお奨め度
ユングフラウヨッホを見学した帰りに是非よって欲しいと思ったレストランです。殆どの客はクライネ・シャイデックまで行ってしまうので、ここで降りるのはハイカーだけですので大変空いています。ここのテラスからの景色はごらんのとおり、メンヒとユングフラウとアイガー氷河を独り占めしたような風景になります。食事をしながらこの景色を堪能するなんて、なんと幸せなことでしょうか、夢見心地で、一生忘れられない思い出になる事でしょう。




Eigergletscher駅

フレンチトーストのグラタン
人参野菜ケーキ&coffee









さて食事が終わったらハイキング(お散歩かな?)アイガーグレッチャー駅から下り道をクライネ・シャイデックまでをトレッキングの真似事、しかしすっごくイイコースでした。百花繚乱花が咲き乱れていました。日本のアルプス等多くの高山植物を見てきましたが、やっぱりここは世界の公園です。


アイガー氷河の下で

振返るとメンヒとお花畑

本物アルプスの水
迷わないよう標識あり

こんなお花畑が延々と続き、ハイカーを飽きさせません。

クライネ・シャイデック近くから振り返るとこんな感じです。まさにスーパーパノラマです。

アイガー北壁(3970m)/ メンヒ(4099m)

グリンデルワルド

ホテルに戻り、再度グリンデンワルドへ行き、食料調達(白ワイン・黒グランベリー・ラズベリー・CUPサラダ・アボガドのサンドウイッチ)とお土産探しです。そこから少し足をのばしてヴェッターホルン見学に行きました。
   ヴェッターホルン(3701m)   アイガーを東側からのぞむ   テラスでコンビニパーティ

グリムゼル峠

十分ベルナー・オーバーラントを楽しんだ翌日は、先日見損なったグリムゼル峠とフルカ峠を経由してツェルマットを目指します。このコースは山あり谷あり氷河あり湖あり峠あり花ありなんでも
グリムゼル峠
フルカ峠
ベルヴェーデレホテル
有りの楽しいドラブコースでした。

グリムゼル峠のトーテー湖
インターラーケンからブリエンツに戻り、メイリンゲンを通り、6号線をグリムス峠に向かいます。途中リッツリンホルンやお花畑を見ながら快調に飛ばします。モーレンや羊群岩などの風景を過ぎ大きなダムを過ぎるとトーテー湖(死の海)に到着、ここがグリムゼル峠(2165m)でした。



ローヌ氷河
この峠までくれば先日来そこなったフルカの峠も近いので行くことにしました。道幅もあり、日本で山道を運転している我々にとって難しい道路ではありませんが、注意することにこしたことはありません。やがて大きな氷河があるホテルの前を通過するとフルカ峠(2436m)が出て来ました。360度の展望とはいきませんがイタリヤ方面も良く見えました。先ほどのホテルまで戻り、反対側の売店からローヌ氷河を見ることが出来るのです。ここでお金を払うと氷河まで降りて行き、内部の観察が出来るとか・・・。行きませんでした。


本物のねずみ返しの倉庫
再度Gletschまでくだり、ツルマット目指して進みます。この谷間の19号の街道は今までの景色とは異質で、牧歌的なものでなく、低い山や河川が多く、スイス軍の施設やらもあったりして、スイスのイメージではありませんでした。しかし、通過する村々はそれぞれ特徴があり、飽きさせない街道ではありました。真っ黒な家の村や、本物のねずみ返しの家などがあり楽しいドライブが出来ました。やがて道路が広くなり、ツルマットが地近づくのが解るのです。ハイキング用案内

ツエルマット車は入れません。

ホテル・クリスチャニア
ツルマットも自動車禁止の町ですから、手前ティッシュの町に公立のバカデカイ駐車場が有ります。ここに車を置き、またまた、必要なものをワンバックにして、ゴロゴロ引っ張って電車に乗り込みます。勿論、1/2チケットで料金は半額です。この電車は行ったり来たりしているだけで、車内には自転車や大きな荷物を台車ごと乗せる事も出来ます。ツェルマット駅からホテルまでは500mの距離、ロンググホールの距離ですから歩きます。
ホテルの部屋に案内されてエクセレントの吃驚!窓の外にはあのマッターホルンがあるではないですか、専用のテラス付きです。webでは注文しておきましたが・・・これはリッチです。




ホテルの窓から夕方

ホテルのテラスから昼間

ホテルのテラスから朝

ゴルナーグラート
翌日ツェルマットからゴルナークラートまで電車で43分、歩いて10分で、雲上の展望台へ行きました。

ホテル・クルム・ゴルナークラートのカフェ
ご存知、クルムホテルのテラスのベストポジションです。客もまばら


天文台とマッターホルン

で、駅が見えますから、電車の時間に合わせてのんびり出来るのです。パンフレットなどを見るといつも人が一杯いますが、空いていました。席のとなりには、「三郎」と言う名の犬を連れたトレッキング姿のご夫婦がいました。夫人は日本の方で1972年ハノーバーに1年間の予定で来独して、ドイツ人のご主人と知り合い結婚、ついに30年経ってしまったとか。2人の息子さんが独立し、貰った犬の名前が3人めの男の子で「さぶろう」としたそうです。我々も1972年当時ハンブルクにいましたので、お互いの健闘を祈りながらテラスからマッターホルンを独占し、コーヒーブレイクを楽しみました。
[ゴルナグラート展望台からの風景]モンテ・ローザはスイスの最高峰です。


モンテ・ローザ(4634m)/リスカム(4527m)/カストール(4226m)&ポリュックス(4091m)/ブライトホルン(4151m)


ゴルナーグラートの展望台と ↓山の仲間達


マーモット

嘴の黄色いカラス

アイベックス












ツエルマット

ツルマットに戻り街中を散策し、おなかがすいたので食事をすることにしました。今日は名物ラクレットです。ゆでたジャガイモに、とろけたチーズを掛けて食べる物です。このチーズを天火で溶かし、大きなチーズから溶けた部分を削り落とすパフォーマンスが楽しいのです。この道具を売っているのですが、これは本当に重そうでした。以前メキシコで「タコスメーカー」を買おうと持ったところ、5kgほどありましたのであきらめたことがありましたが、今度は8kgはありそうでしたのでご勘弁してもらいました


ツェルマットの街

ラクレットを溶かします

料理が来ました

ねずみ返しの倉庫群

E42号線

十分にマッターホルンを満喫した翌日さらに奥深くマッターホルンを見学しようと考えていましたが、朝の雲行きはあまり良くないようでした。そこでMIはアルプスの3大名峰のうち二つを見ることが出来たので、思い切ってシャモニィーまで行って「モンブランを見ながらモンブランを食べるツアー」をしようということになりました。

フランスへ行こう
シャモニィーはフランスですが、距離を計算したら十分間に合います。向こうの天気は向こうで考えればよいと、ティッシュまで鉄道で行き公営駐車場で車を捜しましたがなかなか見つかりません
、行ったり来たり、盗まれたかな・・・。ティッシュに着いた時に相当興奮していたか、先を急いでいたかなーなどど考えていると、やっと見つけたのであります。それほど広いのです。事前払いしてあるチケットをゲートマシンに差し入れオープン、近くのガソリンスタンドでノーマルガソリンを満タンにして出発です。だいぶこのあたりの道も覚え、すんなりフランス方面へ車を動かします。途中でアプリコットの産直風景が見当たりましたので、帰りにゲットしてホテルだ食べるかなどとおしゃべりしながらどんどん進みます。Coldela Forclazの難所坂を登り、このあたりはやたらサイクリングが多くカーブは注意しないと危険です。またこのあたりの山岳道路はガードレールが適当で、肝心なところには大抵ガードがなく、自分の責任で運転しろと言うこてでしょうか。

フランス

国境はノーチェックで通過します。やがてフランスの山々が見えて来ますので、モンブランとはどんな山なのか期待に胸が膨らみますが、天気はこちらも今ひとつのようです。

シャモニー

(パルマ&ソシュール)
1786年”魔の山”を猟師パルマと医師パカールが征服した

ようやくシャモニに到着、エギューユ・デュ・ミディのロープウエイ専用の第二駐車場にパークして、キップ売り場に行くと予想に反してすいています。早速2枚と注文を入れると「山頂はベリーバッドの天気で行かないほうが良い」と切符売りのおじさんの親切なア


食べるモンブラン

ドバイスでした。確かに「山頂は視界0」のコメントが出ていました。残念ですが仕方ありません。近くにいた日本人グループがロープウエイで行くようなので聞いたところ、その添乗員さん曰く「ツアーの場合、雨が降ろうが槍が降ろうが、計画地には行かないとクレームが来ますので行きます。」とのことでした。駅前で写真を撮り、もう一つの目的である食べられる「モンブラン」を探します。捜せばあるものです。カフェレストランにありました。その名も「モンブラン」です。日本のそれとはチョット違うようですが、1/2の目的を達してMIは半分笑顔でした

スイス連邦
SION



産直アプリコットの売店
又いつか来るであろうシャモニィーを後して、来た道を引き返します。またまた国境を越えてツェルマットを目指します。明日はこの先の町Kanderstegから車を列車に乗せてトンネルを潜ってベルン方面へ抜けます。MIは盛んに時間を記録していました。(この時にはまだそう思っていたのです。)
来るときに見た産直の「アプリコット」(5chF)をゲットしました。地元の人は家族で美味しそうに皮ごと食べています。まねして食べてみましたが、「ゴールデンフルーツ」と言われているアプリコットですが、どうやら我が家のシェフはジャムやお菓子にした方が良いとの意見でした


Saas-Fee車は入れません。

サース・フェーの町に迫る氷河
ツエルマットに入る前にサースフェーと言う町が、東側に有りますので行くことにしました。この町も車侵入禁止ですから、町の入り口に巨大き駐車ビルが有ります。
天気がよければ氷河が町の上まで迫っているそうですが、生憎のところ、氷河の一部分だけを見ることが出来ましたので、垣間見たと言ったところでしょうか。小さな町ですが、メーンストリートにはいっぱいのテントが張り出し、御土産や・レストラン・バー・チーズ売り・民芸品売り等盛り沢山でした。途中
ホルンの演奏が有ったりして楽しいひと時を過ごしました。また、町の入り口には「ねずみ返しの家」が移築されていて、文化的雰囲気も醸し出していました。

その後、ティッシュに到着、今度は、はっきりと駐車場所を記憶に残して、電車に乗り込み、ツエルマットに戻りました。この夜は、最後のツエルマットの夜ですから、まだこの国で食べていないフォンジューをやってるレストランを捜します。この町は本当に観光客が多く賑わっています。レストラン「Walliserkanne」でトマトソースのフォンジューとパスタとワインを注文しゆっくりとグルメしました。

ホテル専用電気自動車(後ろのMhが)
翌朝は天気が良く、再びマッターホルンが部屋のテラスから良く見えます。・・・・と言うことはモン・ブランも晴れているのが当然でしょう・・・・。そうです、再度モン・ブランを見に行こう。ベルンの世界遺産の旧市街見学は又の機会にしようと、荷物をまとめてホテルをチェックアウトして、ホテルの電気自動車で駅まで送ってもらいました。再びティッシュの駐車場、今度はすぐに車を見つけてガソリンを入れて出発、昨日は工事中やら事故があったりして、時間がかかりましたが、今日はスムースです。シャモニへは3時間で着きました。





フランス
シャモニー

モン・ブラン山頂
今日は昨日と違う景色です。道中の景色は山あり氷河ありの快適な観光道路でした。またまた国境を通過しました。昨日のエギーユ・デュ・ミディのロープウエイ近くまで行きましたら、結構な人が並んでいるのが見えました。
それで反対側の
プレバンへのゴンドラとロープウェイから登ることにしました。
専用駐車場に車を入れて、すぐに来たゴンドラに乗り込みます。空いているのでグループごとの乗り込みで、ゆっくり出来ました。途中Plranprazで大きなケーブルカーに乗り換えます。30分ほどでBrevent(2525m)の山頂へ、天気も良く、360.のパラノマが広がっています。モン・ブランもグランド・ジョラス・針峰群等も目の前に横たわっています。2日かかっても見る価値のある景観で大満足です。これで「モン・ブランを見てモンブランを食べた」ことになったのでした。

ここで一句

「モンブラン 栗がないねと すねる妻」


グランド・ジョラス(4208m)/ダン・デュ・ジュアン(4013m)・/モン・ブラン(4807m)

さあ、一気にチューリッヒに行き帰国の準備です。

スイス連邦
チューリッヒ

レストランの中にアルプスのおいしい水が・・・。
飛行場の近くのホテルにしたのですが、ホテルの頭は見えるのですが、なかなか着きません、2周してやっとチエックイン、部屋に荷物を運び、車を飛行場のHARZに返しに行きます。毎回の事ですが、空港での返却は、標識を見落とすと、もう1周で苦労しますが、今回もガソリンの満タン返しを思い出し2周目にやっとHARZの事務所にたどり着きました。手続きはなし、ざっと車の周囲を見て、「サンキュー、バイバイ、グッドラック」でお終いでした。飛行場で食べ物をゲットし、ホテルバスでホテルへ戻り、荷物の整理をしてバタンキューでした

翌日予定通りに飛行機がでて、アムステルダム経由で成田に戻りました。今回は3つのユニットに分かれた旅でしたので、想い出も多く残ったものになりました。

とりあえず・・・3700qのドライブ旅行でした。