気軽に海外旅行2

7.香港・マカオ(57)・中国(しんせん)1997年9月
香港

アバディーンの水上レストラン内
  長野県の槍ヶ岳へ登る計画をたてていましたが、天気予報で大きな低気圧が来る予想をしていましたので、急遽予定を変更して、休暇も取ってありましたので、山は逃げないとか言って、なんとなく香港へ行ってしまいました。HISでキップが取れ、電話でホテルを予約して出発。到着後さっそく上環へ地下鉄で行き朝?粥を「羅富記粥麺専家」で賞味○です。雨の中「文武廟」へ、中環の「ランドマーク」でコーヒーブレイク、タクシーで「誠豊工芸公司」へ行き「磁器・景徳鎮」モドキをゲット。夕食は香港在住の友人araiと飲茶。

マカオ
マカオのセントポール大聖堂
翌日はマカオへは高速豪華船で渡り散策、セントポール大聖堂やペンニャ教会、ギア要塞の砲台を見て再度香港へ。

その晩は、定番アバディーンの水上レストランで食事。








中国・しんせん
しんせんの高層ビル
国境で簡単にビザが収得出来、外国人は優先的に待たずに入国出来る。町中にはどんどん超高層ビルが建設されていたが、中はどこもガラガラであった。ビルの周りは貧民街の様相で、本当に事務所が何時いっぱいになるのか心配だが、中国のバイタリティはどこでも凄い、この勢いでやがてはわが国を追い越して行くのではないだろうか・・・。









8.
タイランド(58)1998年5月
王宮/エメラルド寺院
到着は午後、翌日ダムアンサドアクの水上マーケット、食べ物や着るものを一杯売っています。椰子の実は生臭いけどおいしい。あまりものを買わないで試着し写真だけにすると経費がかからない事を発見しました。王宮とエメラルド寺院のピカピカはびっくりもの・・。ワットポー(涅槃仏)のなんと大きいことか。
MIは洋服をオーダー



ワット・プラ・マハタート
仏頭が置かれた後に根がはびこり、木の中に埋め込まれてしまった。おどろきもものきです。
アユタヤの日本人町跡は本当にここだったのかどうか良くわかりません・・・が、14世紀に建国し、17世紀に全盛を誇ったアユタヤ王朝の遺跡は見せるものがあります。






戦場に架ける橋
クワエ川の戦場に架ける橋「カンチャナブリ」では頭をさげました。
1942年にこの秦麺鉄道を作る為、日本軍は多くの捕虜をこれに使用して犠牲者としたのでした。日本人は悪者だったのでしょう。戦争の爪あとがいっぱいあり、ヨーロッパ人が多く訪ねていましたが、皆さん怒りの目です。戦争は避けなければいけません。そこから例の列車(DEATH RAILWAY)でワインポーへ、ここは世界でもっとも暑く湿気のあるレストランがありました。店内は42度以上、よく食物が腐らないと思います(MI曰くインドはもっと暑い)。バンコクのホテルはインペリヤクイーンズで、タイ国の皇太子も友人の結婚式に参列していました。



9.
東欧ドイツオーストリヤチェコ(59)スロバキヤ(60)ハンガリー (61)1998年10月
ベルリン東西の壁があったブランデンブルグ門
ソ連が駐屯している頃は、ベルリンは昔は車でなかなか入ることが出来ませんでした。壁がなくなり、東側にも自由がもどりブランデンブルグ門を見ることできました。市内は大改造中、ドイツの首都に返り咲く予定でこれからのEUの中心地となるでしょう。壁は取り除かれてあらためて「あの壁」が無意味であったことがわかるります・・・。ペルガモン・・何なのか。ポツダムは感慨無量「ポツダム宣言」がこの場所でなされた・・・日本軍は傲慢無知で情報不足でした。敗戦でソ連が満州に進行して来たとき、真っ先に逃げたのが軍人とその家族です。情けない話です・・・。マイセンで盛皿をゲット。ドイツ風お焼き

ドレスデンの象徴ツヴィンガー宮殿
ドレスデンへ、建物がいい色になっていますが、スモッグでこんな色になったそうです。戦争ですべてが破壊されて建て直しました。ブリュールのテラスは価値有り。




チェコ
カレル橋
 チェコのプラハとくれば、カレル橋と王宮。世界に橋はいくつでもあるけれど、もっとも味のある橋の一つでしょう。聖ビート教会のステンドグラスはグーだそうです(MIの趣味)。旧市街広場にはヤンフスの像、仕掛け時計が時を告げます。歴史を見つめた「プラハの春」ブアツラフ広場に感激。ここにソ連戦車が入り込んだとは・・・。プラハではパプリカをゲット。


オーストリヤ
ウイーンの「ザッハー」ではチョコレートケーキを・・・。
 オーストリヤに入ると明るい日差しが差し込みます。BC1000頃から岩塩が掘られているザルツブルグはサウンドミージュックを思い出すところ。ザンクトギルゲンにはモーツアルトの母の生家がありました。ウイーンはシェーンブルグ宮殿が圧倒的に観光客の心をうばいます。17世紀にトルコ軍に占領されていたことがありコーヒーが広まり今のウインナーコーヒーが確立・・・勿論忙しく「カフェ・モーツアルト」で飲みました。   




スロバキヤ
プラチスラバ城  
ローマの要塞があった場所に15世紀にゴシック様式の要塞がここに建設され、18世紀になって、マリアテレシアによって王宮としてリニューアルされました。スロバキヤの首都プラチスラバはまだまだこれから発展していく町、チェコと別れてこれから何処へ行くのでしょうか。




ハンガリー
センテンドレの町
14世紀にトルコの侵略から逃れたセルビア商人達が
17世紀にギリシャ人と共に街を造り、カラフルな町並みが残っています。
インド人の店で「飾り皿」購入。陶芸家マルギット美術館も見学しました。
カフェニューヨーク



ブタペストの中央市場
やっぱり買い物は市場が一番です。肉の加工品や新鮮な野菜が溢れています。民芸品等もたくさん有りMIは張り切っていました。首都ブタペストのクサリ橋周辺は昔の良き欧州の風情です。1858年創業のレストラン「ジェレボ」でフォアグラを、1894年創業のカフェ「ニューヨーク」でキャビアでグルメしました。地元で「HEREND(ヘレンド)」の食器をゲットしましたが・・・店内の客はアメリカ人観光客と我々だけでした。ヘレンド本店

オランダ
私がご案内いたしましょう。
  帰国途中ブタペストから予定の飛行機が遅れ、アムステルダムでJALの最終便に乗れず、KLMからもう一泊のサービスがありました。午前中にさっそく市内観光、定番の運河観光船に乗ってクルーズ、陸上ではアンネの家を見学し沈黙、戦争はいやですネ。でも、ずいぶん得をした旅でした。


9.
インド1999年4月
MIが一人で出発、デリーや風の宮殿、タジーマハール等を見学。ホテルのバルコニーでタバコを吸っていると、係りの人が飛んできて「中に入って下さい。蚊に刺されたらマラリヤになってしまいます」怖い国です。プールにも入らないように、大腸菌の宝庫だそうです。事情はあるだろうけれど・・・核開発やめて、インフラ整備したら・・・インドさん。
タジーマハール











風の宮殿











10.
南米ペルー・(62)ボリビヤ(63)ブラジル(64)・ウルグァイ(65)・アルゼンチン(66)1999年10月
アメリカのロスで乗り換えて、フジモリさんのペルー、リマへ。あの日本大使館人質事件があった後だけに、とにかく外出は危険なので外に出ないように言われどうしです。
 翌日ナスカの地上絵をセスナ機から見学、はっきりと見渡せ、あの不思議な絵文字になぞをあらためて感じました。空気が乾燥し雨が降らないのでいつまでも絵が残ったのでしょう。意味はまったくわかりません。セスナ機長はサービスのつもりか300メートル上空でグルグル廻ってくれるのでゲロゲロしそう、危ないところ、乗客のほとんどが酔いました。12角の石

ペルー
首都リマのマルマス広場のピサロ像
首都リマ・マルマス広場を中心に大統領官邸やピサロの像を見学、ピサロは偉人なのか征服者なのか堂々と市の中心部にしつらえてあります。黄金博物館等には多くのミイラが飾ってあるが少しかわいそうな気がします。ミイラに人権はないのですか。飛行機でクスコへ





インカ帝国サクサイワマンの要塞跡
インカは比較的新しい文化で1500頃の話、それ以前はチャンカ文明だそうです。インカ帝国の首都クスコ(標高3360m)の石文化はすごく精巧に出来ておりびっくり。12角で出来た石の塀の成功さはその後来たスペイン人より遥かに技術が進んでいます。息切れの人が出てきました。
クスコ郊外にあるサクサイワマンの要塞跡の大きさと精巧さにはすばらしいものがありました。
ユカイの駅です。
マチュピチへ行く玄関口です。列車を待つ間に多くのインディオがお土産を売りにきます。
大変安いのに値切ったりしています。
この帽子は5ドルでした。






空中都市マチュピチュ
ユカイから列車とバスで憧れのマチュピチュ(老いた峰)へ、まあすごいこと、山の頂上(2280m)に町があったとは、これは驚きです。下からは見えない空中都市、行って良かった!!山頂レストランでビュッフェ昼食です。下りのバスは名物のグッバイボーイの登場でした。彼等もある年齢に達すると若い子供たちに交代するそうです。


ボリビヤ
ララヤ峠(4335m)
いよいよアンデスの高原へ入ります。途中のララヤ峠は標高4335m富士山より高いです。同行者のほとんどが高山病でダウン、ホテルで酸素吸入しています。元気なのは我々と添乗員だけでした。ホテルにはあちらこちらに酸素ボンベが置いてあり、初回は無料で、2回目からは10ドル取られます。
チチカカ湖も神秘的、本当に浮き草の島で生活してるのだから驚きです。浮島の売店で


ティワナ遺跡の太陽の門
ボリビヤに入り、ティワナコ遺跡(3800m)見学、BC600からAC1200まで続いた文化、有名なコンティキが神殿の中央にありました。
  ボリビヤの首都ラパスは標高3650m、旅行者はほとんどが高山病でぐったりですが我々はOKでした。アンデス山脈のイリヤマ山6480mが出迎えてくれました。圧倒される風景の連続、何時間もかけて来た価値がありました。
サンポーティア

ブラジル
  ブラジルのマナウス(ゴムの産地)はジャングルの中の町、ネグロ川(黒い川)とソリモンエヌス川(茶色・アマゾン本流)が合流するがいつまでも2色が交じらない川のほとりにあります。

アマゾン川でピラニア釣り
アマゾン川クルーズでは、生牛肉を餌にピラニア釣りをしましたが、MIがTOPで8匹の成果、船上レストランで唐揚げにしてもらいグルメ、まあまあの味でした。
リオのホテルはコパカバーナ海岸前の「メリディアン」です。ポンデ・アスカール(砂糖のパン)、コルコバード丘のキリスト像は霧の中でした。「イパネマの娘」はいませんでしたが、サンバと本場のシュラスコは美味しくて相性がよさそうです・・・。サンパウロではお茶の水橋と東洋人街を見学。釣った魚を料理


アルゼンチン
イグアスの滝
その後飛行機でついにイグアスの滝へ。これで世界の三大瀑布(ビクトリアフォールズ・ナイヤガラ)を見たことになりました。ああ感激・・。




パラグァイ
途中世界最大のダム「イタイプー」を見学のためパラグァイに入り込みました。
  アルゼンチンは白人の国、有色人種は国外へ追いやったのでしょうか、いません。ヨーロッパそのままの風情です。カミニート(タンゴ発祥の地)やタンゴショーを見ましたが、マドンナの映画「エビータ」とダブってしまいました。でもエビータは現地ではヒロインなので、セクシャルなマドンナは不評のようでした。ジャカランタの花が満開の時に訪問できてラッキィでした。南米では一番生活しやすい国でしょうか・・・。


さて今度は2000年6月にスペイン・ポルトガル・モロッコへ行き、レンタカーを借りてドライブする予定です。アンダルシアではスペイン国有ホテルのパラドールを利用(インターネットで簡単に予約できました)します。車は「ハーツ」で借り、その他のホテルはCASで手配、航空券はHISでゲットしました。
どんな旅になるやら・・・こうご期待といきたいものです。